「パンツァー・アンド・マジック」

序章 異界、大日本帝国−1


 晴天の夜明け、空には絵の具で刷いたかのようにうっすらと青みがかかり、東方には朝焼けの朱が美しく差し込み始めている。
 空気は冴えわたり、月も、星もまだはっきりと見えている。

 西暦一九四六年秋、第二次世界大戦、日本帝国海軍で言うところの太平洋戦争の終結から一年が経過した長野県。
 朝もやのたなびく山中に草木へ紛れるようにして一台の鋼鉄の車両がエンジンを停止し鎮座していた。
 日本帝国陸軍、九七式中戦車。チハとも呼ばれる。小型、軽量な戦闘車両だ。
 車体は土地色、草色、枯れ草色を不規則に使って塗り分けられた、いわゆる迷彩塗装の施された防弾鋼板で組まれていた。
 表面に土埃を浮かせ多くの傷が刻まれたそれは、この車両が辿ってきた遍歴の長さを物語っている。
 その上に乗っている砲塔にはずんぐりとした短い砲身を持つ五十七ミリ戦車砲と、砲塔上面から張り出した手すりのような環状の鉢巻アンテナがあって、他とは見間違えることのない独特な形状を示していた。
 砲塔上には車長用の展望塔が配置されており、その天蓋は解放されている。

 そこから顔を覗かせているのは、ゴーグルを載せた戦車帽を身に付けた十七歳の少年戦車兵、畑野大地だった。
 枯れ草色の軍服の襟に縫い込まれた階級章は伍長を示す、赤地に黄色の線一本と星一つ。
 大地は下士官だった。
 その目は、山の斜面にある沢へと向けられていた。そこには湧水があるのだ。

「本当に獲物は来るのかえ?」

 ほの暗く冷えた朝の空気の中、聞こえたのは古風な言葉遣いの、しかし明るい声だった。
 東の方角に登ろうとする暁に似て温かく、身体と意識の両方に沁み入る。

 大地に向けて車内、右手の視察用装甲扉を開けた操縦手席から場違いに小鳥のように可愛らしい声をかけたのは、アウレーリア・バーゼルトという幼女のように見える女性だ。
 ゆるく編み込んだ銀糸の髪に濃い紫の瞳は幼さも相まって舶来の人形のように美しく、一見して西洋人とも思える。
 その容姿と時代がかった物言いとの対比が大地にはとても印象深く感じられた。

 彼女は終戦と前後するようにして日本に現れるようになった異界の住人、天人だった。
 年端もゆかぬ子供のように見えるが齢は千を超えると聞く。
 人というよりは神に近い存在だった。

 大地は彼女の問いに確信を持って答えた。

「あそこの沢には鹿の足跡があった。水場にしているのは間違いない」

 それは前日に確認済みだった。
 水辺についた足跡の他にも、木の枝や石を踏んだ跡、破れたクモの巣やかき乱された落ち葉などが痕跡として役立つ。
 踏まれた草や折られた木の枝などは移動方向を示すと同時に、緑から枯れて茶色に変色していく度合いで獲物がいつごろそこを通過したかの見分けがつく。
 こういった観察力は戦場の偵察でも役に立つものだった。

「鹿は日中、森の中で休んでいるんだが、明け方や夕暮れになると動き出す。夜明け前から張っていれば間違いなく来るはずだ」

 その言葉には大地の革の編上靴と革脚絆で固められた足元から、アウレーリアとは違った鈴を鳴らすような凛と澄んだ声で答えがあった。

「大地さんのご実家は、猟師のお家なんですよね」

 荷田楓、定規で線を引いたように真っ直ぐで長く艶やかな黒髪が印象的な稲荷大明神の巫女だ。
 年は十四歳だという。
 大地が車内に目を落とせば、すっきりと整った顔立ちが見て取れる。
 楓はその性格を表すかのように控えめに微笑んで見せた。
 彼女は車体左正面に装備された機関銃の射手兼通信手が乗るべき席に古風な、それでいて真新しい緋色の袴を穿いた足で後ろ向きにぺたんと正座していた。
 ほっそりとした首筋に巻かれているのは、喉の振動を直接拾うことで酷くうるさい戦車内でも通信が可能な喉頭マイクだ。

 戦車に巫女装束で乗る楓といい、ぞろぞろとした長衣で乗るアウレーリアといい、陸軍少年戦車兵学校で厳しい教育を受けた大地にはとんでもないことのように思える。
 だが、そもそもうら若い女性を上からの命令とはいえ戦車に乗せている時点で、大地の常識を超えているためどうしようもないとも言える。
 狭い車内でその辺に頭をぶつけても大丈夫なよう、大地が被っているフェルト製の戦車帽ぐらいは身に着けて欲しいところだが。

 その上で鉄と油と土、そして火薬の硝煙の匂いしかしないはずの戦車に、女性特有の甘やかな香りが立ち込めるのは健全な男子である大地には何とかして欲しかった。
 九七式中戦車チハは軽量、小型である代償に車室は狭く閉塞感すらあるだけに余計に。

 ともあれ、故郷の山里を思い起こしながら大地は答える。

「俺の実家は東北の山奥だからなぁ。土地が痩せていて、戦車兵学校に入るまで米の飯なんか食べたことが無かったくらいだ」

 ヒエやアワが主食……
 実際、軍隊に入って、または戦争に伴う配給制度が始まったことで初めて米が食べられたという者は珍しくない。
 零細農家出身者にとって、腹いっぱい飯が食えて服がもらえてベッドで寝ることのできる軍隊は天国のような場所だった。

「だから農作業のできない冬になると食い扶持を稼ぐため、山に入って猟をするんだ。鹿の肉は基本淡泊だが、わずかに独特の風味がある。それがクセになる味わいになって本当に美味いぞ」

 鹿肉にはもみじという別名があり、もみじ鍋として鍋物に利用されていた歴史を持つが、現在ではその他にも様々な料理に使われている。
 焼き肉に角煮、カリッと揚がった竜田揚げ、シチューなど味付けによって千差万別に変化する。
 大地の言葉に、アウレーリアが舌なめずりでもするかのように笑った。

「ほう、左様か。魚の干物に卵や豆でたんぱく質を補う日本の食事には、そろそろ飽いてきたところじゃ。期待しておるぞ」

 一方、楓はささやくような、それでいて良く通る柔らかな美声で、

「私はお揚げさえあれば十分ですけどね」

 と、いかにも稲荷大明神の巫女らしいことを言う。
 そして食べ物の話題が出たところで何とはなしに空腹を感じた大地がそれを自覚するかどうかの瞬間に、

「そうそう、稲荷寿司を作ってきたので食べませんか?」

 するりと自然に、大地の意識へと滑り込んで来るかのように楓がささやいた。
 いつの間にか心の奥まで寄り添うかのような距離の近さに大地は思わず楓を見返す。
 だがしかし、彼女は大地の様子を訝ることもなく、それどころか微笑んで見せた。
 そして楓は背後から取り出した竹皮の包みを開けると稲荷寿司を大地に向けて差し出した。
 この笑顔にはどうにも勝てない気がして、大地は一つうなずくとこう答える。

「ああ、助かる。今日は夜が明ける前に出て来たから、まだ何にも食べてないんだよな」

 九七式中戦車チハは車体前方上部に前照灯を持っているので日の出前の行動にも問題はなかったが、さすがに食事までは手が回らなかったのだ。
 大地は感謝と共に、楓の小さく白い手から稲荷寿司を受け取る。
 稲荷寿司は甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めた寿司の一種だが、

「私の生まれた地方では、お狐様の耳の形が普通ですよ」

 俵型ではなく三角の稲荷寿司に疑問を覚えたときには既に答えを告げられている。
 その察しの良さに狐につままれたような気持ちになりつつも、そんな地域差もあるのかと感心しながら口にする大地だったが、
 具が入ってる?

「あ、それ私も逆にびっくりしましたよ。東の方のには具が入ってなくて、最初に食べたときは何てケチんぼなお稲荷さんなんだろう、って」

 大地が驚くのとほぼ同時に、先読みしたようにさらりと楓が言う。
 またもや胸の内の声に出さない呟きに答えられたようで、大地はそんなに自分は分かりやすいのかと思う。

 だがそれとも、とひやりとした疑念が過ぎった。
 人の心を読む人外の存在。
 目の前の小柄な少女からはその整い過ぎているとも思える目鼻立ちのせいか、どこかこの世ならぬ者の気配がするような気がした。

 楓は透明な笑みを浮かべて大地を見る。
 その瞳、口元は涼しげで、かといって澄ましているわけでもなくただ穏やかだった。
 まるで、大地の疑念など些細なことだとでもいうように。

「あー、うん、具が入っているのも美味いな」

 大地は気を取り直し、目新しい食べ物を味わうことにした。
 万が一、楓がそういう存在だとしても…… それはそれでいいか、という気になったのだ。
 大地は戦車の操作に関すること以外ではそんな風にこだわらないところがあった。
 それが良いことなのかそうでないのかは分からなかったが。



■ライナーノーツ

はじめに
 私は他人に自慢できるほどディープなミリタリーマニアではありません。
 しかしアニメ『ガールズ&パンツァー』を見て日本戦車に興味を持ち、楽しんで調べている内に新人賞の最終選考に残るラノベを書ける程度には詳しくなれました。
(編集長に「いいと思うけどマニア向け過ぎて売り物にならない」(意訳)と言われ最終落ちしましたが)

 そして、この楽しんで調べた面白い情報をみなさんと分かち合いたくて、お話をネットに公開した上で、このライナーノーツを付記させていただきました。
 参考資料や制作の裏側をまとめた解説を掲載していきますので、興味のある方はお付き合いください。
 ガルパンファンやモデラーで日本戦車についてもっと知りたいという方には楽しんで頂けるのではと思います。

 なお、「もっといい資料やネタを知ってるよ」「そこは違う」など、より良い知見がございましたら、こちらまでお寄せ下さい。
 このサイト上で反映させて頂きます。


>日本帝国陸軍、九七式中戦車。チハとも呼ばれる。

 主役戦車は日本帝国陸軍で一番ネームバリューのあるチハ、それも鉢巻アンテナが特徴的な旧砲塔にしました。
 書くためにはチハを良く知る必要があります。
九七式中戦車 - Wikipedia」等を読むのはもちろんですが、ネット上の情報だけではやはり限界があります。
 しかしミリタリー関係の書籍は高い上、その辺の書店には置いていないので立ち読みして欲しい情報が載っているかどうか確かめて買うということができません。
 結局Amazonでレビューを参考に実際に買ってみて確かめるということになります。
 それで私が複数の書籍を買ってみて一番良かったものがこちらです。

 日本戦車の詳細な解説が写真や図版、ファインモールドのプラモデルに入っている解説書のイラストなどと共に紹介されています。
 全216ページ中、32ページがチハに使われていて資料として十分なものとなっています。
 ただし、八九式中戦車や九五式軽戦車ハ号には詳細な内部構造のイラストが付いているのにチハにはそれが無いというのが非常に困りものです。

「宮崎駿の雑想ノート」でも、多砲塔戦車「悪役一号」の内部構造図に対し「ここから先は上の図を見つつ演出が必死に考えるのである」「どうもぐりこみ、どうこわし、どう火をつけるかと……」と宮崎駿先生が仰ってますが、その演出を考える元となる図が無いわけです。

 その後、他の書籍や同人資料まで買って調べてみて分かったのですが、どうやらチハには内部の詳細を描いた図面は存在しない(ただし新砲塔チハないし一式中戦車の砲塔内イラストだけは存在を確認)
 それどころか内部を撮影した写真も貴重ということらしいのです。
 そのため、やはり内部の写真が数枚入っている「日本陸軍の戦車」はチハの資料として優秀であると言わざるをえないということになります。

 ただし、今なら劇場版ガールズ&パンツァーの戦車資料を掲載した、こちらがあります。
 この本には従来無かったチハの内部資料が載っているのです。
 それも旧砲塔のチハだけで設定画14枚、劇中カット1枚を5ページにわたって掲載。
 新砲塔も別に設定画16枚、劇中カット1枚を6ページにわたって掲載してあります。
 一方、劇中で結構活躍した九五式軽戦車ハ号は設定画が起こされておらず掲載されていません。
 これは「日本陸軍の戦車」にも載っている詳細な内部イラストが既に存在していたからでしょう。
「あくまで「ガルパン仕様」であって、必ずしも実在した車両と一致する訳ではない」とされていますが、それでも日本のトップクラスの戦車マニアのスタッフが作成しているものなので、物語を作る上での土台とするには十分かと。
 映画館で「ええい、ハ号はいい! チハを映せ、チハの車内を!」と某酸素欠乏症にかかった機動兵器開発者のように前のめりで見ていた訳ですけど、いい資料本が出てくれたものです。


>枯れ草色の軍服
>革脚絆で固められた足元

 日本帝国陸軍の軍装についてはこちらのサイト、大日本帝國陸軍軍装雑記帳などが参考になります。
 一般に日本帝国陸軍の戦車乗りというと戦車つなぎ(第二種作業衣)に足のスネに巻いていたゲートルというスタイルが定番ですが、あんまり格好良い物ではありません。
 一方、戦車兵は兵科は歩兵に属しますが、元々騎兵の流れをくんでいますので、士官や下士官の当時の集合写真などを見ると軍服に長靴など結構おしゃれに決めています。
 フィクションでわざわざ格好悪くする必要も無いし、戦後物資が十分では無いため、という理由づけもできるため主人公は通常の軍服に革脚絆という格好としました。


> 狭い車内でその辺に頭をぶつけても大丈夫なよう、大地が被っているフェルト製の戦車帽ぐらいは身に着けて欲しいところだが。

 日本陸軍の戦車帽はフェルトの芯が入った布製です。
 アメリカ軍も、戦車兵は防弾機能の無いクラッシュヘルメットを被っていますね。
 私も工業プラントに勤務し、ドカヘルを被って現場に出ていた経験がありますが、狭い場所ではガスガスとヘルメットを擦りながら作業をしたものでした。
 事故時の頭部の保護より、そういった作業上の利便性の方が必要度が高かった気がします。
 なお、日本のドカヘルはアメリカ軍の鉄帽(現行のフリッツヘルメットになる前のもの)が原型になっています。
 自転車通学で無理矢理被らされた人も居るかもしれませんが、そう考えると少しは格好悪さが和らぐ気がしませんか?


> こういった観察力は戦場の偵察でも役に立つものだった。

 この辺の痕跡から相手の行動を予測する技術は、
 こちらを参考にしています。
 漫画形式で図解しながら描かれているこの本は非常に分かりやすい。
 ミリタリー知識を効率よく知りたいならこの本が一番かと。


> ほっそりとした首筋に巻かれているのは、喉の振動を直接拾うことで酷くうるさい戦車内でも通信が可能な喉頭マイクだ。

 これは、こちらの同人誌に掲載されたものを参考にしています。
砲弾道、始めます! / たまや(山本部隊試作班)
 装着例のイラストと実物写真も掲載されていました。


>「俺の実家は東北の山奥だからなぁ。土地が痩せていて、戦車兵学校に入るまで米の飯なんか食べたことが無かったくらいだ」

 この本に掲載の阿仁マタギの方のインタビューを参考にしています。


> 実際、軍隊に入って、または戦争に伴う配給制度が始まったことで初めて米が食べられたという者は珍しくない。

 これは、こちらの漫画のイラストコラムを参考に書いています。
 基本、私は原書を読むとか勉強の為の勉強はしていません。
 楽しみながら知識も増やせる方式で知識を蓄え、このお話を書いている訳です。
 だからこそ、こうやってみなさんにも面白いですよとお勧めできるわけですが。


>鹿の肉は基本淡泊だが、わずかに独特の風味がある。

 野生肉(ジビエ)を実際に食べての体験となると参考になるのがこちらのサイト、ハングリーハンター
 また、最近は増えすぎた鹿などを駆除するためや町興しのために野生肉を食べさせてくれるお店もありますので機会があったら食べてみるのも良い経験かと。
 Amazonでも野生肉を買うことができるので自分で調理するのも手ですけどね。


>カリッと揚がった竜田揚げ

 こちらを読んで、
史実で艦これ テッチャンはしっかり焼くべし編 / ふれでぃわーくす

> 龍田 (軽巡洋艦)の司厨長が醤油を基本とした調味液に漬け込んだ鶏肉に不足がちだった小麦粉の代用として片栗粉をまぶして揚げた料理を発案した。
> その料理が評判を呼び海軍で調理法が広まったのが、現在の「竜田揚げ」の由来であるという説もある。(竜田揚げ - Wikipediaより)
 ということを知り、ネタをねじ込もうとしたがさすがに無理があって泣く泣く止めたという経緯があったり。

Tweet

次話へ

トップページへ戻る

inserted by FC2 system